小泉進次郎氏の独特な言い回しは「進次郎構文」としてSNSを中心にたびたび話題となります。
その発言は、なぜこれほどまでに人々の注目を集めるのでしょうか。
進次郎構文の特徴や生まれた背景、そして記憶に残る迷言の数々を厳選して紹介します。
小泉進次郎の迷言「構文」とは?その特徴と元ネタ

多くの人を惹きつけ、時には笑いを誘う小泉進次郎氏の発言は、いつしか「進次郎構文」と呼ばれるようになりました。
ここでは、その構文が持つ特徴と、世に広まるきっかけとなった元ネタについて解説します。
進次郎構文の主な特徴
進次郎構文の最大の特徴は、「言っているようで、実は何も言っていない」ように聞こえる点にあります。
これは、論理学で「トートロジー(同語反復)」と呼ばれる修辞技法が用いられているためです。
例えば、「AはAである」というように、同じ意味の言葉を繰り返すことで、聞き手にあたかも深い意味があるかのような印象を与えます。
しかし、冷静に考えると新しい情報は何も付加されていません。
- トートロジー(同語反復):
「AはAだからAだ」というように、同じ言葉を繰り返す。 - 抽象的な表現:
具体的な内容に踏み込まず、詩的で感覚的な言葉で締めくくる。 - 当たり前のことを再定義:
誰もが知っている事実を、新たな発見であるかのように語る。
こうした特徴が組み合わさることで、真面目なトーンとのギャップが生まれ、独特のユーモアとして認識されています。
構文が生まれた元ネタ
「進次郎構文」という言葉が広く知られるようになったきっかけは、2019年9月に当時環境大臣だった小泉氏が国連の会議に出席した際の発言です。
今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っています。
この発言は、「同じことを繰り返しているだけではないか」と国内外で注目を集め、SNSで一気に拡散されました。
これを機に、過去の発言も掘り起こされ、彼の独特な言語スタイルが「進次郎構文」として定着していったのです。
なぜ構文は注目されるのか?
政治家の発言は通常、具体的で論理的なものが求められます。
しかし、進次郎構文はその対極にあり、抽象的で感覚に訴えかける点が新鮮に映りました。
また、SNSの普及により、その発言は「ネタ」として切り取られ、パロディや大喜利の題材として消費されるようになりました。
真面目な政治の話題を、誰もが参加できるエンターテインメントへと昇華させた点が、これほどまでに注目される理由の一つと言えるでしょう。
意図的に計算された話術なのか、それとも素の言葉なのか。
その真意が掴めないミステリアスな部分も、人々の興味を惹きつける要因となっています。
【厳選30選】小泉進次郎の記憶に残る迷言・構文集

ここでは、これまでに語られた数々の発言の中から、特に代表的で「進次郎構文」らしさが際立つ迷言を30個、厳選して紹介します。
- 今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている。(進次郎構文の原点ともいえる発言)
- 誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんです。(トートロジーの代表例として広く知られる一言)
- プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんですけど。(常識を新たな発見のように語るスタイル)
- 気候変動問題に取り組むことはきっとセクシーでしょう。(説明を求められ「それを説明すること自体がセクシーじゃない」と返したことでも有名)
- 約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします。(決意表明でありながら、同語反復になっている典型例)
- ステーキやっぱり食べたいですね。毎日でも食べたいね。毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではないです。(環境大臣としての訪問先での発言と、その後の釈明が話題に)
- 反省しているんです。ただ、「反省しているといいながら、反省をしている色が見えない」というご指摘は、私自身の問題だと反省している。(反省という言葉がループする構文)
- リモートワークができるおかげで、公務もリモートでできるものができた。(リモートワークの恩恵を語っているが、内容はトートロジー)
- 育児休業という『休む』という言葉が入っていますが、ぜんぜん休みなんかじゃないですね。(多くの人が共感する内容だが、言葉の矛盾が構文として注目された)
- くっきりとした姿が見えているわけではないけれど、おぼろげながら浮かんできたんです。46(%)という数字が。(温室効果ガス削減目標について。詩的な表現が話題に)
- 水と油も混ぜればドレッシングになる。(対立する関係性も協力できるという比喩表現)
- このプレゼント、頂き物なんです。(プレゼントが頂き物であることは自明)
- 未成年飲酒なんて子供のすることですよ。(事実を指摘しているが、どこかズレを感じさせる一言)
- 毎日は日々のことです。だからこそ、毎日は大切なんです。(日常の重要性を説くポエム風の構文)
- 政治に無関心であるということは、無関心のままでいられると思います。だけど、政治に無関係でいられる人はいません。(政治への参加を促す真面目なメッセージ)
- 自分が話している姿を映像で見るのが一番のコミュニケーションの勉強です。(独自のコミュニケーション論)
- 30年後の自分は何歳かなと、あの(東日本大震災)発災直後から考えていました。(長期的な視点を語る中での個人的な問いかけ)
- 自由があるのが自由民主党。自由がないのが民主党。(党名を対比させたシンプルな表現)
- 調査では増えているから、増えたかどうか調査する。(万引きに関する発言。調査の必要性を説いている)
- 私、ノドグロ大好きなんですよ。「一緒にノドグロを食べましょうか」と言った時の、あの喜んだ顔、嬉しかったですね。(地元での交流を語るほっこりエピソード)
- 辞任するとは言ったが、辞任するとは言ってない。(真意が問われる発言)
- 野球部員だった私は水筒を使っていたけど、環境配慮の観点で水筒を使っていなかった。(過去の行動における矛盾した説明)
- エンドレス、おっしゃる通りです。(国会答弁での相槌が話題に)
- 私は常に心がけていることは自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せることです。(言葉の重みを表現する独特の言い回し)
- 早くするにはスピードが大切です。でも、ゆっくりすることも大切なんです。(相反する要素の重要性を説く)
- クリスマスが近づくと、街がクリスマスっぽくなりますよね。(季節の移ろいを的確に捉えた発言)
- 課金するにはお金がかかります。でも、お金をかけないと課金できないんです。(仕組みを丁寧に解説する構文)
- ゴミ袋に絵やメッセージを描こう、作業員の方々に大いに励みになる。(環境問題へのユニークな提案)
- 「子どもの声は騒音ではない」。社会の意識とか構造を変えていく、これはドイツなりの取り組みなんだろうなと。(海外の事例を引用し、社会のあり方を問う)
- 米は米であるがゆえに、米なのです。(SNS上で生まれたパロディ構文の代表例。本人の発言ではないが、その「らしさ」が広く受け入れられている)
これらの発言は、一つ一つが彼の個性と人柄を色濃く反映しており、単なる「迷言」として片付けることのできない魅力を放っています。
まとめ:小泉進次郎の迷言30選一覧!話題の構文の魅力を徹底解説
小泉進次郎氏の発言、通称「進次郎構文」について、その特徴や背景、代表的な迷言を解説しました。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- 進次郎構文とは、「言っているようで何も言っていない」ように聞こえるトートロジー(同語反復)を特徴とする独特な言い回しのこと。
- 元ネタは、2019年の国連での「今のままではいけない」という発言がきっかけでSNSで拡散された。
- 注目される理由は、政治家らしからぬユーモアや抽象的な表現がSNSでのパロディ文化と結びつき、エンターテインメントとして消費されているため。
- 代表的な構文には、「誕生日に生まれた」「プラスチックの原料は石油」など、当たり前のことを再定義するスタイルが多い。
- その魅力は、計算された話術なのか素の発言なのか分からないミステリアスな部分と、聞く人によって解釈が広がる言葉の面白さにある。
これからも、彼の発言は多くの人々の注目を集め、新たな「構文」を生み出していくのかもしれません。

今後のご活躍も期待します。









