何かと話題の立花孝志さんですが、彼の現在の収入源は一体どうなっているのだろうかと気になっている方、多いのではないでしょうか。
政治家としての活動が目立ちますが、立花孝志さんが経営する会社とは?政治資金との関係や、YouTubeでの収入、過去のNHK時代の年収はいくらだったのか。
さらに、公言されている借金や資産状況についても、さまざまな情報が飛び交っています。
この記事では、そうした立花孝志さんの収入源に関する様々な疑問について、情報をまとめてみました。
- 現在の主な収入源の仕組み
- 政治資金と会社収入の関係性
- YouTubeや過去の収入(NHK時代など)
- 借金や資産を含む全体的な財務状況
立花孝志の収入源、その仕組みを徹底解説

まず、立花さんの現在の収入源として挙げられている「会社経営」や「政治活動」が、どのようにお金を生み出しているのか、その基本的な仕組みを見ていきましょう。
立花孝志の現在の収入源は?
まず、立花孝志さんの現在の主な収入源は、ご自身でも公言されている通り「会社経営」による事業所得が中心とされています。
驚くことに、彼が代表を務める政治団体からは、役員報酬など直接的な給与は受け取っていない「給与ゼロ」の状態であると言われています。
「党の代表なのに給料ゼロでどうやって生活しているのか?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、この「会社経営」という収入源が、彼の政治活動と密接に結びついている可能性が指摘されています。
立花孝志が経営する会社の実態
では、その「会社」とは具体的に何をしているのでしょうか?
報道などによると、「立花孝志コンサルティング株式会社」といった、彼が実質的に経営に関与しているとされる複数の企業が存在するようです。
これらの会社の主な事業内容は、旧NHK党の公約にも関連する「コールセンター業務」(NHK受信料の不払いサポートなど)や、YouTube動画の編集業務、選挙コンサルティングなどとされています。
補足
これらの事業は、立花さんの「政治活動」そのものと密接に関連している点が非常に特徴的です。
「NHK問題の専門家」という彼の立場がなければ、成立しにくいビジネスモデルと言えるでしょう。
政治資金と収入の環流モデル
気になった点が、この「政治資金」と「会社収入」の関係性です。
立花さんの収入構造を理解する上で、最も重要とされるのが、この「資金の環流モデル」と呼ばれる仕組みです。
具体的には、以下のような流れが推察されています。
【立花氏の収入環流モデル(推定)】
- 政党交付金(税金)や支持者からの寄付金が、政治団体(旧NHK党など)に入る。
- 政治団体が、立花氏の経営する会社に対し「コールセンター業務」や「動画編集」などを発注する。
- 政治団体から会社へ「業務委託費」としてお金が支払われる。
- 立花氏は、その会社のオーナーとして、役員報酬や事業所得(売上からの利益)という形で個人の収入を得る。
つまり、党の代表としては「給与ゼロ」でも、政治活動で集めた資金を、自身の会社への「業務委託費」という形で『環流』させ、そこから収益を得ているのではないか、という分析です。
これは法的には「給与」ではなく「事業取引」となりますが、経済的な実態としては、政治活動が彼の会社収入を支えている、非常にユニークな構造と言えます。
立花孝志のYouTubeでの収入
立花さんといえば、政治活動の初期からYouTubeを駆使してきたことでも有名です。
このYouTubeも、かつては重要な収入源の一つであったと見られています。
動画の再生回数に応じた広告収入(AdSense)は、特に彼の言動が注目を集めた時期にはかなりの額になった可能性が指摘されています。
ただし、この収入源は非常に不安定です。
ご存知の通り、YouTubeの規約違反によるチャンネル停止(BAN)や広告収益化の停止といったリスクと常に隣り合わせだからです。
また、YouTube活動は「直接的な広告収入」だけでなく、彼の主張を広めて支持者(=党への寄付者)を集めるための「広告宣伝」という、二重の重要な役割を担っていたと考えられます。
過去の年収と議員時代の収入
現在の収入源とは別に、過去の収入についても見ておきましょう。
立花さんは2019年7月に参議院議員に当選し、同年10月に辞職するまでの約3ヶ月間、国会議員でした。
この期間は当然ながら、国庫(税金)から正規の報酬が支払われています。
当時の国会議員の歳費(給与)は月額約129万円、さらに月額100万円の文書通信交通滞在費(当時)なども支給されていました。
短期間ではありましたが、この時期は「国会議員」として、高額かつ透明性の高い給与所得を得ていたことになります。
立花孝志の収入源と財務状況の全体像

収入(フロー)だけでなく、彼が現在どのような資産(ストック)や負債(借金)を抱えているのか、財務状況の全体像を見ることで、彼の「お金」の状況がより深く理解できます。
立花孝志のNHK時代の年収
立花さんのキャリアで忘れてはならないのが、約20年間在籍した「元NHK職員」という経歴です。
当時のNHKが、一般的に高待遇であったことはよく知られています。
報道や本人の発言とされる情報によれば、立花さんも同局在籍中、30代で年収1,000万円を超えていたとされています。
最高年収は1,300万円~1,400万円に達した可能性も指摘されているほどです。
もちろん、これは「過去の収入」ですが、「安定した高給を捨てて、内部告発と戦いを始めた」というストーリーは、彼の政治活動における強力な支持者獲得のナラティブ(物語性)の源泉になっていると感じられます。
立花孝志が抱える借金の詳細
「高額な収入」の可能性と一見矛盾するように見えるのが、立花さん本人が公言している「多額の借金」の存在です。
「収入があるのになぜ借金が?」と疑問に思われるかもしれませんが、その理由として以下のような項目が挙げられています。
- 国政選挙や地方選挙にかかる供託金、選挙運動費用
- 党の資金繰りが厳しい局面での、代表である立花氏個人による立て替え(党への貸付)
- 元参議院議員のガーシー(東谷義和)氏の擁立と、その後の騒動に関連する多額の支出(弁済金の立て替えなど)
高コスト体質な収入モデル
これは、立花さんの収入モデルが「高コスト体質」であることを示していると分析できます。
入ってくるお金(収入フロー)も大きいかもしれませんが、それを上回る政治活動コストや訴訟費用、突発的な巨額支出(キャッシュアウト)によって、手元に残る純利益は少ない、あるいはマイナス(=借金)になっている可能性を示唆しています。
立花孝志の資産状況は?
収入や負債と合わせて、「資産(ストック)」についても気になるところです。
国会議員は当選時に「資産等報告書」を提出する義務があり、立花さんも2019年当選時に提出しています。
この時「資産ゼロ」と報告した、といった情報もありますが、公開情報へのアクセスが限られており、詳細な内訳の確認は難しいのが現状です。
ただ、前述の「多額の負債」を公言している点を踏まえると、仮に不動産などの資産があったとしても、純資産(資産から負債を引いた額)はマイナス、つまり「債務超過」の状態にある可能性も推察されます。
収入モデルの将来性とリスク
ここまで見てきた立花さんの「政治と事業のハイブリッドモデル」は、非常にユニークであると同時に、大きなリスクも抱えていると感じられます。
最大のリスクは、政治的な立場に強く依存する、不安定な収入構造であるという点です。
例えば、政治活動が失速し、支持が低下すれば、党への寄付金や政党交付金が減少します。
それは直ちに「業務委託費」の減少、つまり彼の会社の売上(=収入源)の減少に直結します。
また、政治資金規正法など、法的な側面から常に厳しい精査の対象となる可能性もあります。
このビジネスモデルが今後も持続可能なのかは、彼の政治活動の行方そのものにかかっていると言えるでしょう。
立花孝志の収入源(資金源)まとめ

今回は、立花孝志さんの収入源について、情報を整理してみました。
- 現在の主な収入源は「会社経営(事業所得)」と公言されています。
- その原資は、政治団体から会社への「業務委託費」という環流モデルである可能性が強く推察されます。
- 収入フローは大きくても、選挙費用や訴訟費用などの巨額な支出も多く、多額の「借金」も公言されており、財務状況は不安定である可能性が高いです。
彼のお金の流れは非常に複雑で、入念な資金計画(とリスク管理)が必要なモデルだと感じました。
【免責事項】
本記事で紹介した内容は、公開されている情報や報道に基づき、まとめたものです。
正確かつ最新の公式な情報(総務省が公開する政治資金収支報告書など)をご自身で確認することをおすすめします。

非常に複雑な流れがあるようですね。













