奈良市議会で注目を集める柿本元気議員。
彼がSNS上で炎上する事態となりましたが、その発端は新人議員へかけた一言でした。
この出来事は単なる個人の問題ではなく、地方議会が抱える構造的な課題を浮き彫りにしています。
一体何が起きたのか、その背景を詳しく見ていきましょう。
柿本元気の炎上、発端は「ダダ滑り」発言

今回の騒動の中心となったのは、2025年9月12日の奈良市議会での出来事です。
柿本元気議員が、初質問を終えたへずまりゅう議員に対し、「へずまお疲れ!ダダ滑りやったな👍」と肩を叩きながら声をかけました。
このやり取りが、大きな波紋を広げることになります。

発言が問題視された背景
この発言がなぜ「炎上」するほど問題視されたのでしょうか。
ポイントは複数あります。
まず、発言の相手が、元「迷惑系YouTuber」という異色の経歴を持ち、大きな注目の中で初質問に臨んだ新人議員であった点です。
緊張感が漂う初舞台を終えた直後の新人に対し、当選4回のベテラン議員がかけた言葉としては、あまりに配慮を欠くものだと多くの人が受け止めました。
さらに、柿本氏が元小学校教員という経歴を持つことも、批判の拡大に影響しました。
教育者であった人物が、年下の新人議員に対してこのような発言をしたことに、
「パワハラではないか」
「優しさとは到底思えない」
といった声がSNS上で殺到したのです。
へずまりゅう議員が自身のX(旧Twitter)で
「パワハラ上司を思い出し涙が出ました」
と投稿したことも、事態を大きくしました。

これに対し柿本議員が
「俺の優しさに気づいてくれよ」
「わかる人にはわかるやん?」
と返信したことで、火に油を注ぐ結果となり、議論はさらに白熱しました。
登場人物のプロフィール

ここで、今回の件に関わる二人の議員のプロフィールを整理します。両者の対照的な経歴が、この出来事の背景をより深く理解する鍵となります。
項目 | 柿本 元気 議員 | へずまりゅう 議員 |
年齢 | 46歳(1979年生) | 34歳 |
所属 | 立憲民主党(会派:市民ひろば) | 無所属 |
当選回数 | 4期 | 1期(新人) |
前職など | 元小学校教員、学習塾運営 | 動画配信業(YouTuber) |
2025年市議選得票数 | 6,968票(4位) | 8,320票(3位) |
特徴 | プロレスラーの弟と妹を持つ。 麻雀の競技プロでもある。 | 過去に有罪判決も能登半島地震での ボランティアを機に改心。 奈良公園の鹿を守る活動を毎日続けて いる。 |
柿本議員は教育畑出身の安定した地盤を持つベテランである一方、へずまりゅう議員はネットでの発信力を武器に高い得票数で当選した新時代の政治家です。
この二人の関係性が、議会内で注目されていました。
柿本議員の主張とその後の展開
柿本議員は自身のnoteで、この件についての詳細な経緯を説明しています。
それによると、へずまりゅう議員が新人研修に参加せず、議案書も読み込まずに議会に臨むなど、議員としての準備不足が目立っていたと指摘。
問題の発言についても、興奮して支離滅裂な質問を行ったへずまりゅう議員が議会で浮いてしまった後の気まずい空気の中、一種の「励まし」の意図があったと釈明しています。
しかし、その真意は多くの人には伝わらず、結果として「配慮のないベテラン議員の発言」として拡散されることになりました。
柿本元気の炎上から見える議会の構造問題

この一件は、単なる議員同士のトラブルとして片付けられるものではありません。
背景には、政治の世界に根深く存在するハラスメント体質という、より深刻な問題が潜んでいます。
驚愕の事実:政治家の94%がハラスメントを経験
一般社団法人ポリライオンが200名の政治家を対象に行った調査では、衝撃的な事実が明らかになりました。
- 政治家の94%が何らかのハラスメントを経験している。
- 男性政治家では90%、女性政治家では98%が被害を経験。
- 一般企業の被害率32%と比較して、約3倍も高い数値。
このデータは、政治の世界が一般社会の常識とかけ離れた特殊な環境であることを示唆しています。
特に、女性議員の半数が「同僚議員からのハラスメントを何度もある」と回答しており、議会内部の人間関係が大きなストレス要因となっている実態がうかがえます。
今回の柿本議員の発言も、こうした「これくらいは普通」という感覚が根付いた、議会特有の環境が生んだものと見ることもできるかもしれません。
変化する奈良市議会と有権者の役割

今回の騒動は、期せずして多くの人々の目を地方議会に向けるきっかけとなりました。
現在の奈良市議会は、定数39名に対し過去最多の55名が立候補するなど、かつてない競争の中にあります。
このような状況は、議員の質の向上につながる可能性があります。
しかし、最終的に議員を選ぶのは有権者です。
候補者の政策や実績はもちろんのこと、その人格や資質をしっかりと見極める必要があります。
- 候補者の過去の言動やSNSでの発信を調べる。
- 議会中継を視聴し、実際の活動ぶりを確認する。
- 選挙に関心を持ち、必ず投票に行く。
- 当選後も議員の活動を継続してチェックする。
SNSの普及により、議員の言動は常に外部の目に晒されるようになりました。
私たち有権者による監視の目が、議会の健全化を促し、ハラスメントのない政治環境を作るための第一歩となるのです。
まとめ:柿本元気の炎上理由「ダダ滑り」発言とは?議会の実態も解説
奈良市議会で起きた柿本元気議員の炎上事案について、その経緯と背景をまとめます。
- 発端は、柿本議員が新人へずまりゅう議員に対し、初質問後に「ダダ滑りやったな」と発言したことでした。
- この発言は、元教員という経歴を持つベテラン議員から新人への配慮を欠いたパワハラ発言と見なされ、SNSで炎上しました。
- 柿本議員は「励ましの意図」と釈明しましたが、その後のSNSでの対応がさらなる批判を呼びました。
- この問題の背景には、政治家の94%がハラスメントを経験するという、政治の世界の深刻な実態があります。
- 有権者が議員の言動を監視し、選挙で適切な判断を下すことが、議会の健全化につながります。

うーん、収束するのでしょうか。







