今回は、年金を取り上げていきます。
繰り上げ、繰り下げ、どちらがお得?なのか、解説しています。
イメージ画像(@Various Information Sites)
繰り上げ受給
年金は、本来は65歳から支給となりますが、年金支給を繰り上げ申請すれば60歳から受け取れることができます。
但し、繰り上げは、65歳支給時の金額を基準に月ごと0.4%減額されます。
例えば、60歳になった時点ですぐに繰り上げ申請すると5年×12か月=60か月×-0.4%=-24%
65歳で本来支給される年金が年100万円だとすると、24%の減額になるので、年76万円(月あたり約6.3万円)となります。
この減額された金額が一生支給されるのです。
ちなみに昭和37年4月1日以前生まれの方は0.5%の減額で計算されますので、もっと減額幅が大きくなってしまいます。60歳で支給開始の場合では、30%の減額となります。
その他、障害年金が受け取れない等の繰り上げ支給時のデメリットがあります。
こちら「日本年金機構」の記事をご確認ください。
繰り下げ受給
繰り下げの場合は、65歳を起点に月ごと0.7%増額となります。
最長75歳まで繰り下げ可能です。
75歳まで繰り下げたとすると10年×12か月=120か月×0.7%=84%も増額になります。
65歳で本来支給される年金が年100万円だとすると、84%の増額になるので、年184万円(月あたり約15.3万円)となります。この増額された金額が一生支給されるのです。
こちら「日本年金機構」の記事をご確認ください。
損益分岐点
よくメディア等で損益分岐点の話題が出てきてます。
早くもらった人、あるいは遅くもらった人と、65歳からもらった人と比較して、何歳以上生きていればお得になる、という計算値です。
支給金額が同じ人が二人いた場合、支給開始時期が異なる例では、60歳から支給開始した人が、65歳から支給された人に抜かされるのは、おおよそ81歳10か月以降と言われています。
60歳から支給された人は、82歳以上長生きすると損する?
但し、実際は年金から税金や社会保険料が引かれ、年金の額が大きいとこれら税金や社会保険料の金額も当然大きくなるので、損益分岐点はあと2年~3年先と言われています。
要するに年金の手取り額で考えると83歳から84歳あたりが真の損益分岐点となるわけです。
どうでしょう、皆さん、そんな先まで長生きできますかね?人間いつ死ぬか誰にもわかりません。
だったら早めにもらった方がお得とか、あるいは今すぐにでも家計の足しにしたいとか、皆さんの生活、それぞれ事情がありますからね。
参考までに年金額をシミュレートできるツールのリンクを貼っておきます。厚生労働省のHPにリンクしています。
「公的年金シミュレーター」(←クリックしてくださいね)
繰り上げ、繰り下げ、それぞれの意見
繰り上げ推奨派の意見
- いつ死ぬかわからないので、早めにもらった方が得。
- かけた金額を回収しないと損(※年金支給開始から約11年でかけた金額の元が取れるといわれていますが、個人差があります)
- 生活が苦しく、すぐにでも年金が必要。
- 繰り上げ支給の際のデメリット(障害年金受給不可など)は、自分には大した影響はない。
- 今後、年金制度が改悪されるのが目に見えている。
繰り下げ推奨派の意見
- 年金は貯蓄ではない、長生きした時の保険制度である。
- 働けるうちは仕事をして社会貢献するべき。
- 自分が動けなくなったとき減額された年金でどうやって生活していくのか。
どちらの意見も正解であり、間違いではないのですが、YouTubeに投稿されている最近の年金に関する動画のコメントを見ていると、繰り上げ推奨派が多いです。
結局のところ、それぞれの人生、生活に合わせ、支給開始時期を検討するのが正解ではないでしょうか。
結局、管理人はどうするつもり?
私は、繰り上げ申請をして、支給された年金のほとんどを投資することを考えています。
現在も、「NISA」で運用はしているのですが、これをさらに活用して老後の資金としたいと思っています。
今後、現在の運用状況、何に投資すればいいのか、そもそも高齢になってからの投資はリスクが大きいのではないかなど、もろもろ皆さんの関心事や疑問点の参考になれるよう発信できればと思います。