尾崎正直のwikiプロフィールと経歴|東大卒・元高知県知事の歩み

高知県知事を3期12年務め、その後国政に進出して内閣官房副長官に就任した尾崎正直氏。

地方行政のトップとしての豊富な経験と、中央官庁(財務省)出身というエリートとしての経歴を併せ持つ、異色の政治家です。

その詳細なプロフィールと経歴に注目が集まっています。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

この記事でわかること
  • 尾崎正直氏の基本的なプロフィール(生年月日、出身地)
  • 高知県トップ校から東京大学へ進んだエリート学歴
  • 財務省官僚から高知県知事へと転身した経歴
  • 国会議員としての歩みと最新の役職(内閣官房副長官)
目次

尾崎正直のwikiプロフィールと輝かしい学歴

尾崎正直氏の経歴を理解する上で、まずはその基本的なプロフィールと、エリートコースの土台となった学歴から見ていきます。

基本プロフィール

https://ozakimasanao.jp/profile/

尾崎正直氏の基本的なプロフィールは以下の通りです。

スクロールできます
項目内容
氏名尾崎 正直(おざき まさなお)
生年月日1967年(昭和42年)9月14日
年齢58歳(2025年10月現在)
出身地高知県高知市
現職内閣官房副長官(政務担当)
衆議院議員(当選2回・高知2区)
所属政党自由民主党
家族構成妻、長男、次男
趣味テニス、スキー、読書、
合気道、映画鑑賞

※2025年10月、高市内閣の発足に伴い、内閣官房副長官に起用されました。

高知トップ校から東京大学へのエリート学歴

尾崎氏の経歴は、地元高知での優秀な学歴から始まります。

土佐中学校・高等学校 (1980年〜1986年)

尾崎氏は、高知県内でトップクラスの進学校として知られる私立の土佐中学校・高等学校に進学しました。

中高一貫教育を受ける中で学業に励み、将来のエリートコースへの基盤を築きました。

データベースの情報によれば、同校は医療系や難関大学への進学実績が非常に高いことで知られています。

東京大学経済学部 (1987年〜1991年)

高校卒業後、日本国内で最難関とされる東京大学に現役で進学します。

経済学部に在籍し、1991年(平成3年)3月に卒業しました。

高知県のトップ進学校から東京大学へという経歴は、尾崎氏が早くから卓越した知性と努力を兼ね備えていたことを示しています。

スポンサーリンク

尾崎正直の詳細経歴(財務省官僚から国政の中枢へ)

尾崎正直氏のプロフィールを語る上で欠かせないのが、その職務経歴です。

彼は、中央官庁のエリート官僚、地方自治体の首長、そして国政の中枢という3つの異なる立場で豊富な実務経験を積んでいます。

大蔵省(現・財務省)官僚時代 (1991年〜2007年)

1991年4月、東京大学を卒業した尾崎氏は、当時の大蔵省(現・財務省)に入省します。

入省後は、国の予算編成や財政、国際金融などに関わる重要なポストを歴任しました。

特に注目すべき経歴は以下の通りです。

  • 在外公館勤務 (1998年〜2001年)

    外務省へ出向し、在インドネシア日本大使館で二等書記官、一等書記官として勤務。

    国際的な視野と外交実務の経験を培いました。

  • 主計局での勤務 (2001年〜2004年)

    財務省の中枢である主計局にて、主計企画官補佐や主計官補佐(司法・警察係主査、国土交通第一、二係主査)を歴任。

    国の予算編成の最前線で実務能力を磨きました。

  • 首相官邸勤務 (2006年〜2007年)

    大臣官房付として内閣官房内閣総務官室(総理大臣官邸事務所)に配属され、内閣官房副長官秘書官を務めました。

    この経験が、後の中央政界での活動にも繋がっています。

16年間にわたる官僚生活で、尾崎氏は財政・外交・そして官邸機能という、国の運営に不可欠な分野での経験を積みました。

高知県知事としての12年 (2007年〜2019年)

2007年、尾崎氏は大きな決断を下します。

安定した財務省官僚のキャリアを捨て、同年10月に財務省を退職。

12月に行われた高知県知事選挙に無所属で立候補しました。

40歳で初当選(当時全国最年少)

40歳という若さで高知県知事に初当選。

当時、橋下徹氏が大阪府知事に就任するまでは、全国最年少知事でした。

2期目・3期目は無投票当選

知事としての手腕は県民から高く評価されました。

2011年の2期目の選挙、さらに2015年の3期目の選挙では、いずれも無投票当選を果たしています。

これは、尾崎県政に対する県民の強固な支持と信頼を明確に示すものです。

知事としての主な実績

3期12年にわたり、高知県の発展に尽力しました。

  • 経済振興:

    「地産外商」を推進し、県産品の販路を拡大。

    食料品製造業の出荷額を約19.8%増加させるなど、地域経済の活性化に成功しました。

  • 防災対策:

    南海トラフ巨大地震への備えとして、「南海トラフ地震対策行動計画」を策定。

    全国的にも先駆的な防災政策を進めました。

知事在任中、尾崎氏は全国知事会の副会長や社会保障常任委員会の委員長、内閣官房の教育再生実行会議委員など、国の政策決定にも関わる多くの要職を歴任。

地方行政のトップとして、また地方の声を中央に届けるパイプ役として、その実務能力をいかんなく発揮しました。

国政への転身と現在の経歴 (2021年〜現在)

2019年12月に高知県知事を任期満了で退任した尾崎氏は、新たなステージである国政への挑戦を選びます。

衆議院議員に当選

2021年10月の第49回衆議院議員総選挙に、高知県第2区から自由民主党公認で立候補し、初当選を果たしました。

政府の要職を歴任

国政転身後、尾崎氏はその豊富な行政経験と実務能力を即座に評価されます。

  • デジタル大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官 (2022年8月〜)
  • 国土交通大臣政務官

これらの役職を歴任し、デジタル化の推進や国土強靭化といった重要課題に取り組みました。

内閣官房副長官に就任

2024年10月の第50回衆議院議員総選挙でも再選。

そして2025年10月、高市内閣の発足に伴い、内閣官房副長官(政務担当)に抜擢されました。

官房副長官は、総理大臣や官房長官を補佐し、内閣の政策調整を担う「官邸の中枢」とも言える重責です。

尾崎氏が財務省時代に官房副長官秘書官を務めていた経験も、この抜擢の背景にあると考えられます。

スポンサーリンク

尾崎正直の政策スタンスと評判

尾崎正直氏の経歴は、その政策や人物像にも色濃く反映されています。

知事経験を活かした政策

尾崎氏の政策の根幹には、高知県知事としての12年間の経験があります。

特に「地方重視」の姿勢を鮮明にしており、東京一極集中の是正を強く主張しています。

  • 高知県で成功させた「産業振興計画」の経験を活かし、日本経済全体の復興を目指す。
  • 地方と都市部の医療格差を是正するため、遠隔診療システムを的確に推進する。
  • ワクチン接種の加速や、生活困窮者支援など、幅広い層への政策的支援を重視。

政治的スタンス

いくつかの重要政策に対するスタンスも示されています。

  • 憲法改正: 前向きな姿勢。
  • 集団的自衛権: 賛成。
  • 原子力発電: 原発への依存度は下げるべきという立場。

一方で、同性婚や選択的夫婦別姓制度といったジェンダー問題については「無回答」としており、態度を明確にしていません。

経歴に裏打ちされた高い評判

尾崎氏の人物評は、知事時代から一貫して、

非常に評判が良い

信頼される政治家

というものです。

高知県内では今なお強固な支持基盤を持っています。

その誠実な人柄とリーダーシップ、そして地方と中央の両方を知り尽くした卓越した実務能力が、国政の場でも高く評価され、当選2回目での内閣官房副長官という異例のスピード出世に繋がったと言えます。

スポンサーリンク

まとめ:尾崎正直のwikiプロフィールと経歴|東大卒・元高知県知事の歩み

尾崎正直氏のプロフィールと経歴について、主要なポイントを以下にまとめます。

  • 尾崎正直氏は高知県高知市出身。

    高知のトップ進学校である土佐中・高から東京大学経済学部に進学した。

  • 大学卒業後、大蔵省(現・財務省)に入省。

    主計局や首相官邸勤務など、エリート官僚として16年間勤務した。

  • 2007年、40歳(当時全国最年少)で高知県知事に初当選。

    その後2期目・3期目は無投票当選し、12年間にわたり県政を担った。

  • 2021年に国政へ転身(衆議院議員・高知2区)。

    デジタル大臣政務官などを歴任し、2025年10月に内閣官房副長官に就任した。

  • その経歴は、中央官庁(財務省)と地方行政(高知県知事)の両方を熟知した、実務能力の非常に高い政治家であることを示している。

今後のご活躍を期待します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次