SNS上で、救急車の走行を妨害するトラックの映像が、話題になています。
どんな事が起きていたのでしょうか。
救急車の走行を妨害するトラック
※再生ボタン▷を押してください。音声が出ます。
救急車が走行している道路の信号が最初は「赤」で、その後「青」に切り替わったことから、トラックの側の信号は「黄色」であることが想像できます。(歩行者用信号は「赤」)
仮にまだトラック側の信号が「青」であったとしても、救急車のサイレンが聞こえていたはずです。
停車して緊急車両(救急車)を先に通す義務があります。
緊急車両が優先される法律的な根拠
以下は、法律的な根拠となります。
青信号であっても緊急車両が近づいてきた際に道を譲る義務は、道路交通法に基づいています。
具体的には、主に以下の2つの条文が法的根拠となります。
この義務は、信号の色に関わらず適用される絶対的なルールです。
交差点やその付近の場合:道路交通法 第40条
交差点やその近くで緊急車両(パトカー、救急車、消防車など)が接近してきた場合の対応は、**道路交通法 第40条(緊急自動車の優先)**で定められています。
【条文の要約】
交差点やその付近で緊急車両が接近してきたら、一般の車両は交差点を避けて、道路の左側に寄って一時停止しなければならない。
(一方通行などで左側に寄ると妨げになる場合は、右側に寄って一時停止する)
ポイントは「交差点を避けて」という部分です。
交差点以外の場所の場合:道路交通法 第41条の2
交差点以外の場所(直線道路など)での対応は、**道路交通法 第41条の2(緊急自動車の接近)**に基づいています。
【条文の要約】
交差点やその付近以外の場所で緊急車両が接近してきたら、一般の車両は道路の左側に寄って、進路を譲らなければならない。
この場合、必ずしも一時停止までは義務付けられていませんが、安全に緊急車両を先に行かせるために、状況に応じて徐行したり停止したりする必要があります。
なぜ信号より優先されるのか?
緊急車両は、火災の消火、急病人の搬送、事件の鎮圧など、一刻を争う人命救助や公共の安全を守るための活動をしています。
そのため、道路交通法では一般車両の信号に従う権利よりも、緊急車両の通行を優先させることを社会全体の利益と考えて、特別なルールを設けているのです。
違反した場合の罰則
もしこの義務を怠り、緊急車両の通行を妨害した場合は**「緊急車妨害等」**という交通違反にあたります。
- 違反点数:1点
- 反則金:普通車6,000円 大型車7,000円
道を譲ることは、法律で定められた義務であると同時に、円滑な緊急活動を支えるための大切な協力です。
救急車を妨害したのはどこの会社?
トラックには「トーセツ株式会社」との記載があります。
但し、この会社の従業員が行ったのか、あるいは「トーセツ株式会社」は建設資材(足場)とトラックを単に貸し出しただけなのか、現時点では定かではありません。
実際、「トーセツ株式会社」のHPを見ると業務概要として建設資材のリースも行っているようです。
SNS上では、「トーセツ株式会社」に対し、すでに誹謗中傷の声が上がっていますが、事実確定がされるまでは、言動には注意したほうが良いと思います。

なぜ、運転手は停車しなかったのでしょうか?
救急車のサイレンは聞こえていたはずです。



イヤホンをつけていた、爆音で音楽を聞いていたなど、その他にもいろいろ想定できますが、人命第一で考えていただきたいものです。





