【何者】サッカー日本代表イメージ画像のデザイナーは誰?炎上の経緯とJFAの対応

【何者】サッカー日本代表イメージ画像のデザイナーは誰?炎上の経緯とJFAの対応

2025年11月、サッカー日本代表の新たなイメージ画像が公開されましたが、そのデザインが韓国国旗(太極旗)に酷似しているとして大きな波紋を広げています。

批判が殺到する中、多くの人が「この画像のデザイナーは誰なのか」と、その制作者に強い関心を寄せています。

この記事を読むと、以下の点が明らかになります。

この記事でわかること
  • 炎上したイメージ画像の具体的なデザインと問題点
  • 画像のデザイナーは公式発表されているのか、その答え
  • JFA(日本サッカー協会)の公式見解と世間の反応
  • アンバサダー「JI BLUE」と所属事務所の背景
目次

炎上した「サッカー日本代表イメージ画像」とデザイナーへの疑問

左:日本サッカー協会が公表している画像と右:太極旗

今回の問題は、2025年11月にJFA(日本サッカー協会)が公開した、サッカー日本代表「最高の景色を2026」オフィシャルアンバサダーをモデルにした広報用のイメージ画像に端を発します。

モデルには、スペシャルユニット「JI BLUE(ジェイアイ ブルー)」が起用されました。

しかし、そのデザインが韓国国旗(太極旗)を強く連想させるとして、公開直後からSNSを中心に批判が殺到し、大きな騒動へと発展しています。

問題となったデザインの詳細

批判の的となっているのは、主に以下の2点です。

  1. 中央の配色と構図

    画像の中心には、日本のナショナルカラーである「赤(日の丸)」と「青(サムライブルー)」が配置されています。

    しかし、その配色や境界線の流れが、韓国国旗の中央にある「太極(陰陽)」模様の配置と酷似していると指摘されています。

    日本の日の丸が、アンバサダーの画像によって大部分が隠れてしまっている点も、日本代表のイメージ画像として不適切ではないかという意見も出ています。
  2. 四隅に配置された3本線

    画像の四隅には、JFAのオフィシャルサプライヤーであるアディダス社の象徴「スリーストライプス(3本線)」が配置されています。

    しかし、この3本線が、太極旗の四隅に配置されている「卦(け)」と呼ばれる黒い線の模様と、配置・デザインともに酷似している点が、最も強く批判されています。

アディダスのロゴ(3本線)は、ユニフォームなどにも使用される要素ですが、あえて四隅に、太極旗の卦を連想させる形で配置した点について、

「デザイナーの意図があったのではないか」

という疑念が噴出しています。

JFAの公式見解「意図はなかった」

この騒動に対し、日本サッカー協会はメディアの取材に応じ、

「デザイン制作の過程で(太極旗を)意図的に連想させる考えはなかった」

とコメントし、疑惑を公式に否定しました。

さらにJFAは、

「今回の画像は3月に代表チームの監督と選手の肖像を活用して制作した既存の広報物と同じコンセプトで作ったものだ」

と説明しています。

しかし、この説明に対しても、世間からは

「意図はなくても、結果的に酷似しているものを選定したJFAのチェック体制に重大な問題がある」

「3月のデザインとコンセプトは同じでも、今回の方がより太極旗に寄せているのではないか」

といった厳しい意見が相次いでおり、騒動は沈静化していません。

スポンサーリンク

イメージ画像のデザイナーは誰?公表されていない情報と憶測

これほど大きな騒動となり、多くのサポーターや国民が

「日本代表の顔に泥を塗るようなデザインだ」

と怒りをあらわにする中、最も関心が集まっているのが

「このサッカー日本代表イメージ画像のデザイナーは誰なのか」

という点です。

結論:デザイナーは公式に未公表

本記事の核心であり、多くの読者が知りたい「デザイナーは誰か」という疑問に対する答えですが、2025年11月現在、JFA(日本サッカー協会)は、このイメージ画像のデザイナー個人名、および制作を担当した企業名(広告代理店やデザイン事務所など)を一切公表していません。

JFAは前述の通り「意図はなかった」という釈明のみに留まっており、誰がこのデザインを制作し、誰が承認したのかという、責任の所在については明らかにしていない状況です。

なぜ「意図的」と疑われるのか?世間の反応と憶測

JFAが意図を否定してもなお、世間が「デザイナーは意図的にやったはずだ」と疑う声がやまないのはなぜでしょうか。

ネット上のコメントに見られる、主な意見や憶測を整理します。

  • 「デザインのプロ」を名乗る層からの指摘

    「デザインの仕事をしているが、これは偶然ではありえない」「デザインは細かな意図を持って配置を決めるもの。

    四隅の配置は明らかに確信犯だ」といった、専門的な視点からの意見が多数見られます。

    アディダスの3本線を使うにしても、四隅にあの形で配置するのは不自然であり、デザイナーが太極旗を知らなかったとは考えにくい、という見方です。
  • 制作会社(広告代理店)への憶測

    ナショナルチームの広報活動には、大手広告代理店が関与するのが通例です。

    そのため、「デザイナー個人というより、制作を請け負った会社の問題だ」「電通や博報堂など、どこの仕事なのか」といった憶測が飛び交っています。

    特に、過去の韓流ブームなどと関連付け、「電通が関わっているのではないか」という具体的な企業名を挙げるコメントも目立ちますが、これらはあくまで憶測であり、JFAが制作会社を公表していないため事実は不明です。
  • 「JFAの無能・チェック体制の不備」を嘆く声

    「デザイナーが意図したとしても、JFAが承認した時点で同罪だ」「これだけの数の関係者がいて、誰もおかしいと気付かなかったのか」という、JFAの組織体質やチェック機能の不全を非難する声も大多数を占めています。

    「デザイナーが誰であれ、最終責任はJFAにある」という意見です。
スポンサーリンク

炎上の背景にあるアンバサダー「JI BLUE」とは

JO1&INIから新ユニット「JI BLUE」結成、サッカー日本代表オフィシャルアンバサダーに就任

今回の騒動が、単なるデザインミスとして片付けられず、より大きな不信感を呼んでいる背景には、アンバサダーに起用された「JI BLUE」の存在があります。

「JI BLUE」の正体と所属事務所

「JI BLUE」は、サッカー日本代表「最高の景色を2026」オフィシャルアンバサダーとして就任した、12名からなるスペシャルユニットです。

彼らは、人気のグローバルボーイズグループ「JO1」と「INI」のメンバーから選抜されています。

両グループは、日本のエンターテインメント企業である吉本興業ホールディングスと、韓国の大手エンターテインメント企業であるCJ ENM(シージェイイーエヌエム)による合弁会社「LAPONE(ラポネ)エンタテインメント」に所属しています。

アンバサダー選定への疑問の声

この「JI BLUE」の背景が、今回のポスターデザイン問題と結びつき、事態をさらに複雑にしています。

SNSのコメントでは、

なぜ日本代表のアンバサダーに、韓国資本が入った事務所のグループを起用するのか

という疑問や、

デザインの酷似は、このアンバサダー起用と連動したものではないか

といった、JFAの方針そのものへの不信感が示されています。

デザインが韓国国旗に酷似していることと、アンバサダーの所属事務所に韓国企業が関わっていること。

この2点が同時に存在することが、「すべては意図的ではないか」という国民の疑念を強力に後押ししている格好です。

スポンサーリンク

サッカー日本代表イメージ画像とデザイナー問題が残した課題

今回の騒動は、サッカー日本代表のイメージ画像デザイナーが誰かという問題に留まらず、JFAの組織運営とブランディングに関する根本的な課題を浮き彫りにしました。

JFAのチェック体制とガバナンスへの不信感

仮にJFAの言う通り、デザイナーに「意図はなかった」としても、結果的に多くの国民が「他国の国旗に酷似している」と瞬時に判断できるデザインを、「日本代表」の公式イメージ画像として承認・公開してしまったJFAの危機管理能力とチェック体制は、厳しく批判されて然るべきです。

データベースのコメントにもある通り、元JFA会長の川淵三郎氏も自身のSNSでこの問題に苦言を呈したとされ、協会OBからもその姿勢が問われています。

「デザイナーが誰か」を公表しない(できない)JFAの対応も含め、組織の透明性やガバナンス(統治)そのものへの不信感が、サポーターの間で高まっています。

ナショナルチームのブランディングとリスク管理

「日本代表」は、日本国民の期待と誇りを背負う存在です。

その公式なイメージ画像が、歴史的・政治的に複雑な関係にある隣国の国旗に酷似していると騒がれること自体が、ナショナルチームのブランディング(ブランド価値の構築)において計り知れないマイナスです。

サッカーファンやサポーターは、純粋に日本代表を応援したいと願っています。

しかし、協会が提供する広報物が不信感や政治的な憶測を呼ぶものであれば、その応援の熱意に水を差すことになりかねません。

今回の問題は、JFAが「日本代表」というブランドをいかに管理し、どのようなリスクを想定して広報活動を行うべきか、その根本的な戦略の甘さを露呈した事例となりました。

デザイナーが誰であれ、この教訓をJFAがどう今後に活かしていくのかが問われています。

スポンサーリンク

まとめ:【何者】サッカー日本代表イメージ画像のデザイナーは誰?炎上の経緯とJFAの対応

最後に、今回の「サッカー日本代表イメージ画像」に関する騒動の要点をまとめます。

  • 2025年11月、JFAが公開した日本代表イメージ画像が、韓国国旗(太極旗)に酷似しているとSNSなどで大炎上しました。
  • 多くの国民が「デザイナーは誰か」と関心を寄せていますが、JFAはデザイナー名や制作会社を一切公表していません。
  • JFAは「(太極旗を)意図的に連想させる考えはなかった」と公式に疑惑を否定しましたが、批判は収まっていません。
  • アンバサダーに、韓国企業との合弁会社所属の「JI BLUE」が起用されたことも、デザインの意図を疑う声が強まる一因となりました。
  • 本件は、デザイナーが誰かという問題以上に、JFAのチェック体制の不備や、ナショナルチームのブランド管理能力への不信感を露呈させる結果となりました。

これは早急に入れ替えが必要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次