愛知県豊明市では、1日あたりのスマホ使用時間を2時間までとする条例案が、今月開会の市議会定例会に提出される見通しとなりました。
対象は、子供だけではなく全市民となっています。
SNS上では、様々な意見が飛び交っています。
目次
豊明市 条例の内容
- 条例の内容:スマホやタブレットの使用時間の目安を1日2時間以内とする。
- 対象:全市民。
- 罰則等:強制力や罰則規定はない。
- 施行時期:10月1日
制定理由:市は福祉施策を進める中で、子どもがスマホにのめり込み過剰に使う事例や、親が乳幼児に長時間使わせる事例などを把握し、対策を検討する中で条例制定を決めたという。
引用:Yahoo!ニュース
条例案には、睡眠時間確保のため、子どものスマホの使用を小学生までは午後9時、中学生以上は午後10時までを目安とすることも盛り込む。
引用:Yahoo!ニュース
SNS上の声
- 地方議会が無法地帯のようになっていて、さまざまなシチュエーションなどをたいして考えないままに適当に思いついたかのような条例が通ってしまう。
たんなる努力目標だからといって容認せずに、こういう地方議会の横暴にはきちんと声を上げてゆくことが重要。- いやいや小~高校生の子を持つ親としては全国展開してほしいくらいだと思うよ。
親としても「うちだけのルールじゃなくて市の条例だから」と言える。- 何でも条例で縛れば良いというものでもないし対策にもならないだろう。
- こんななんの効力もない条例を作るヒマがあったら、歩きスマホをどうやって減らそうかとか、迷惑駐輪を止めさせるためにはどうすればいいかとか、そういうことを考えてほしいです。
- 市長や議員が民意を得られると勘違いしている。
また仕事しているつもりになっている。- 「SNSの使用はー」とかならともかく、様々な用途があるスマホそのものの時間規制なんて、すでに時代に取り残されてる老〇の発想と断じて差し支えない。
- テレビや映画の視聴は規制がないのに、スマホだけ規制するのは安易で拙速に思える。
なぜ条例なのか市民に分かるように説明してもらいたい。- 「2時間」という制限の根拠が極めて曖昧。
引用:ヤフコメ

皆さんは、どう思われたでしょうか?
わざわざ条例で制定することなのか、疑問に思います。





