唯一無二の低音ボイスで人々を魅了する津田健次郎(54)さん。
近年、声優業にとどまらず、俳優やナレーターとしてもその姿を目にしない日はないほどの活躍を見せています。
彼の人気は、声優としての確固たる実績を基盤に、2020年の朝ドラ出演を機に俳優・ナレーターとして多方面へ進出し、幅広い層からの認知度を獲得したことにあります。
津田健次郎が何で売れたのか?ブレイクのきっかけは?

津田さんが「売れた」と広く認識されるようになった背景には、長年にわたる声優としての地道な活動と、そこで築き上げた圧倒的な実力と人気があります。
アフレコ経験ゼロからの挑戦、そして数々の代表作を経て、彼がアニメ界で不動の地位を築くまでの軌跡を掘り下げます。
ブレイクのきっかけは『遊☆戯☆王』の海馬瀬人
1995年、テレビアニメ『H2』の野田敦役で声優デビューを果たした津田さん。
当時は舞台俳優としての活動が中心で、声の仕事は未経験でした。
しかし、そのポテンシャルが大きな花を咲かせるのに、そう時間はかかりませんでした。
彼の名がアニメファンの間で一気に知れ渡るきっかけとなったのは、
です。
主人公・武藤遊戯の最強のライバルとして君臨するこのカリスマ的キャラクターを、特徴的な低音ボイスと迫力ある演技で表現。
「全速前進だ!」「粉砕!玉砕!大喝采!」といった数々の名セリフとともに、津田健次郎の名は作品のヒットと相まって絶大な支持を集めました。
海馬瀬人という役は、彼のキャリアを語る上で欠かすことのできない、まさに運命の役となったのです。
続く2001年には『テニスの王子様』で乾貞治役を担当。
冷静沈着なデータマンという知的なキャラクターを演じ、海馬瀬人とは異なる魅力を見せつけ、さらにファン層を拡大。
この2作品での成功により、津田さんは人気声優としての地位を不動のものとしました。
『呪術廻戦』七海建人などで見せる唯一無二の存在感
ブレイク後も、その活躍はとどまることを知りません。
特に近年は、その深みのある声質と卓越した演技力で、物語の重要な「落とし所」を担うキャラクターを数多く演じ、作品に重厚感を与えています。
作品名 | 役名 | 役柄と津田の演技がもたらした魅力 |
呪術廻戦 | 七海建人 | 「労働はクソ」と言い放つ現実主義者ながら、 大人としての責任感と次世代への想いを胸に 戦う呪術師。 津田の声は、七海の内に秘めた情熱と苦悩を 見事に表現し、「理想の大人」として多くの ファンの心を掴みました。 |
ゴールデンカムイ | 尾形百之助 | 目的のためなら手段を選ばない孤高のスナイパー。 津田は、その掴みどころのないミステリアスな 雰囲気と、時折見せる人間的な脆さを声色巧みに 演じ分け、キャラクターの危険な魅力を最大限に 引き出しました。 |
極主夫道 | 龍 | 伝説の元ヤクザが専業主夫になるという ギャップが魅力のコメディ。 ドスの効いた声と、主夫としての細やかな 気遣いの演技との対比が笑いを誘い、新境地を 開拓しました。 |
スター・ウォーズシリーズ | カイロ・レン | 光と闇の間で揺れ動く複雑な内面を持つ悪役。 アダム・ドライバーの繊細な演技に、 津田の日本語吹き替えが加わることで、 キャラクターの葛藤がより深く伝わると 高い評価を得ています。 |
これらの役柄に共通するのは、単なる「イケボ」だけでは表現できない人間的な深みです。
2021年には、その功績が認められ第15回声優アワードで主演男優賞を受賞。
SNSでは原作ファンから「この役はツダケンに演じてほしい」という声が絶えず、その演技力と存在感がファンと業界の双方から絶大な信頼を得ている証と言えるでしょう。
俳優・津田健次郎は何で売れた?朝ドラが転機となった多方面での活躍
声優として確固たる地位を築いていた津田さんが、なぜ今、俳優としてもこれほどまでに売れているのでしょうか。
その大きな転機は、
でした。
これをきっかけに、彼の活躍の場は一気にお茶の間へと広がり、俳優としての才能が広く知られることになります。
一般層への認知度を高めた朝ドラ『エール』
2020年度前期のNHK連続テレビ小説『エール』で、津田さんは語り(ナレーション)を担当。
その心地よく、そして物語の登場人物たちに優しく寄り添う温かみのある声は、毎朝多くの視聴者の心を和ませました。
単なる状況説明に留まらない「物語る」ナレーションは、『エール』の世界観を構成する重要な要素となり、大きな反響を呼びました。
さらに本編にも出演したことで、これまでアニメに馴染みのなかった層にも「津田健次郎」という存在を強く印象付けます。

この『エール』への参加が、彼のキャリアにおける大きな分岐点となりました。
津田さん自身もインタビューで「幅広く仕事をさせていただくようになったのは、『エール』に語りとして参加したのがきっかけです」と語っており、この作品を機にテレビドラマや映画への出演依頼が急増しました。
話題のドラマへの連続出演と俳優としての評価

『エール』以降、津田さんは俳優として目覚ましい活躍を見せます。
実は、過去にも『池袋ウエストゲートパーク』(2000年)などに出演経験はありましたが、メインキャストとして彼の名がクレジットされるようになったのは、この頃からです。
- 『最愛』 (2021年 / TBS系)
- 自身初となる連続ドラマレギュラー作。
主人公を支える警視庁捜査第一係長・山尾敦を演じました。
観察眼の鋭いシリアスな顔と、部下に見せる茶目っ気たっぷりの顔のギャップが魅力的で、その渋い存在感と確かな演技力で高い評価を獲得しました。
- 自身初となる連続ドラマレギュラー作。
- 『ラストマン-全盲の捜査官-』 (2023年 / TBS系)
- 物語の核心に迫るキーパーソンとして出演。
鬼気迫る熱演は視聴者に衝撃を与え、最終回放送時には「ツダケン」がSNSの世界トレンドに入るほどの大きな話題となりました。
- 物語の核心に迫るキーパーソンとして出演。
- 『西園寺さんは家事をしない』 (2024年 / TBS系)
- 主人公に想いを寄せる敏腕CEO、カズト横井役を好演。
「イケオジすぎる」とSNSを沸かせ、大人の色気と包容力で物語に深みを与えました。
- 主人公に想いを寄せる敏腕CEO、カズト横井役を好演。
2025年には大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』への初出演も決定しており、俳優としての勢いはますます加速しています。
もともと俳優志望であった彼の演技は、年齢を重ねたことで声の持つ渋みと外見が一致し、唯一無二の深みを醸し出すに至っています。
ナレーション・CMでも光る多才な表現力
俳優業のほか、ナレーションやCMでも彼の声と存在感は引っ張りだこです。
TBS『情報7daysニュースキャスター』のナレーションなど、報道・情報番組でもその声は信頼を得ています。
特に2024年に公開された明治のウェブCM『しゃべるヨーグルト!?』篇では、スーパーの店員に扮した津田さんが、イケオジ風から関西弁、子ども風、ナレーター風まで4パターンの“ヨーグルトの声”を演じ分けるという離れ業を披露。
「声の引き出しが多すぎる」
「これは津田さんにしかできない」
とSNSで絶賛されました。
こうした多方面での活躍が相乗効果を生み、津田健次郎は「声も顔も知られる」存在として、幅広い世代から支持を集めるに至ったのです。
50代での大ブレイクを支えた下積み時代と表現者としての哲学

現在の華々しい活躍の裏には、長く苦しい下積み時代がありました。
もともと映画監督を志し、演劇の世界に足を踏み入れた津田さん。
俳優としてなかなか芽が出ず、経済的に困窮した経験が、彼の表現に人間的な深みと説得力を与えています。
俳優を志した青年期と苦悩の下積み
中学生の頃から名画座に通い、ミニシアター系の映画に魅了された津田さんは、映画監督を目指して明治大学の演劇学専攻へ進学。
在学中に演じることの面白さに目覚め、俳優の道を志すようになります。
しかし、その道は決して平坦ではありませんでした。
オーディションに落ち続ける日々を送り、アルバイトで生計を立てるも、電気・ガス・水道を止められるほどの極貧生活を経験。
特に夜間の印刷工場でのアルバイトは過酷を極めたと語っています。
それでも彼は「辞める選択肢はなかった」と振り返ります。
芝居への尽きることのない情熱を胸に、24歳の時に受けた声優のオーディションが、人生の大きな転機となりました。
俳優としての経験で培った表現力が、声の仕事で活かされることになったのです。
この苦労した経験が、彼の演じるキャラクターに滲み出る哀愁や影、そして人間的な深みの源泉となっていることは間違いないでしょう。
「芝居は芝居」― ジャンルを区別しない表現への姿勢
津田さんは、自身の仕事についてこう語ります。
「声優と俳優で、技術面ではもちろん違いはあれど、僕の中で明確な線引きというのはないんです。
どちらも一つのジャンルに過ぎなくて、別物ではない。
芝居は芝居、というイメージを持っています」
このジャンルレスな姿勢こそが、彼の多才な活躍を支える根幹です。
声優として培った繊細な声のコントロールを俳優業に活かし、俳優として得た身体感覚や間(ま)の取り方を声の演技にフィードバックさせる。
この絶え間ない探求心と、一つの表現に安住しない貪欲な姿勢が、50代にしてなお成長を続ける彼の原動力となっています。
苦労を乗り越えてきた経験からにじみ出る人間的な深みと、表現に対する真摯な哲学。
それらが一体となり、現在の「津田健次郎」という唯一無二の存在感を形作っているのです。
まとめ:津田健次郎は何で売れた?50代でのブレイクのきっかけを徹底解説
津田健次郎さんが多方面で活躍し、多くの人々を惹きつける理由をまとめます。
- 声優として『遊☆戯☆王』の海馬瀬人役で強烈なインパクトを残してブレイクし、不動の人気と評価を確立した。
- 2020年の朝ドラ『エール』で語りと出演を務め、アニメファン以外の一般層へも広く認知される大きな転機となった。
- 『最愛』や『ラストマン』など話題のドラマに次々と出演し、年齢を重ねた深みと渋い魅力で俳優としての実力が評価されている。
- 俳優を志したものの、電気やガスを止められるほどの長い下積み時代の苦労が、現在の演技に深みを与えている。
- 声優や俳優というジャンルに固執せず、「芝居」として表現に真摯に向き合う姿勢が、多才で唯一無二の活躍を支えている。

今後のご活躍を期待します。



